この記事でわかること
今回はサッカーから離れてみまして、利用を考えている方も多いであろう動画配信サービスの比較記事を書いてみようと思います。「お家時間」で需要が増えましたよね、この手のサービス。
ひとくちに動画配信(ストリーミングとも)サービスと言ってもたくさんあります。料金や見れる作品の数、別途レンタル作品の有無など違いがあるのは当然と言えば当然のこと。
違いが色々とあるサービスたちですが、ふと「映画、アニメみたいなぁ」と思ってもサービスごとのメリット&デメリットを調べるのは少々面倒ですよね。
今回、FODプレミアム、dTV、U-NEXT、Abemaプレミアム、Amazonプライムの月額料金、無料期間、特徴から退会方法などを調べて文字に起こしてみました。
一番最後のまとめでは、料金や見放題作品の数などで各コンテンツを順位付けしてみましたので、そちらもご覧ください。きっとアナタに合ったサービスが見つかるはずッ!!
それでは、いざ動画ストリーミングサービスの世界へ。
FODプレミアム
FODプレミアムは月額977円
FODプレミアムはフジテレビ系列のサービスで、月977(税込)円から楽しめます。価格としては中くらいでしょうかね。見放題の作品は5万本以上あります。
サービスの強み・特徴
映像作品
FODのメリットとして、ここでしか見られないフジテレビ作品が5000本以上見放題のことがあります。テレビ局ならではの強みですね。FODオリジナル限定作品もあります。
加えてアニメや海外作品などの中にもFOD独占の作品がありますので、限定作品は多そうです。ちなみに見放題作品でも端末にダウンロードするのは不可能で、複数端末の同時視聴も不可。
FODには独自のポイント制度があり、8の付く日(8日、18日、28日)にウェブサイトへ表示される「ポイントゲットボタン」を押すと400ポイントもらえます。
ポイントの有効期限は約6か月で、ポイントを使って新作映画のレンタルやマンガの購入に使えます。
電子書籍
映像作品以外に目を向けると130誌以上の雑誌が読み放題になる特典があり、無料のマンガやお得に購入できる最新マンガもあります。
雑誌にはザ・テレビジョン、フライデー、週刊プレイボーイ、MORE、Oggiなどなど。ファッション誌もあるんですね。
無料期間は14日間
FODプレミアムの無料お試し期間は14日間あります。こちらも退会処理をしないと自動で有料期間まで継続されます。
お試し期間内でも退会処理をすると即時解約となり、14日間の間でもFODプレミアムの特典を得ることができなくなりますので注意。
退会について
退会に際して
FODアプリからは解約できないところは気を付けなければいけません。U-NEXTと同じパターン。Webブラウザから解約手続きをしましょう。
退会方法
dTV

dTVは月額550円
dTVはドコモが提供するサービスで、月額550円(税込)とお手ごろ。映画、ドラマ、アニメ、音楽など約12万作品を好きな時にいつでも楽しめるサービスになっています。
ミュージックビデオやライブ映像もあるのも良し。dTVでしか見られないオリジナル作品もありますし、見放題作品以外にもレンタル作品があります。(レンタル作品の総数は非公表とのこと)
サービスの強み・特徴
dTVはドコモのサービスですが、ドコモユーザー以外も利用できます。ただ、ドコモと回線契約していない場合はクレジットカードでの支払いのみとなります。
作品によっては4Kに対応しているので、画質で妥協したくない人も安心です。ダウンロード機能もサポートしています。作品によっては日本語字幕と日本語吹き替えを選択できます。
また、dポイントをレンタル作品の支払いに使えるのも特徴です。dポイントがもらえるキャンペーンが開催されることもあり、普段からdポイントを貯めている人にメリットが多そうです。
なお、1つのアカウントでは複数のデバイスで同時に映像作品を見ることはできないようです。
無料期間は31日間
dTVの無料お試し期間は丸一か月の31日間です。かなり長い期間とってあり、これは嬉しいポイント。
こちらもやはり無料期間中に解約しないと有料に自動延長され、解約したその場から有料のサービスは利用できなくなります。
退会について
退会方法
U-NEXT
U-NEXTは月額2189円
まずU-NEXTですが、そもそもこのサービスはUSENが提供するサービスです。USENといえば飲食店などでBGMを提供してくれる会社。で、U-NEXTの月額料金は2189円(税込)です。
この料金で映画、ドラマ、アニメを190,000本以上見放題できて、この見放題作品数は業界No.1とのこと。加えてレンタルで20,000本以上のコンテンツを期限付きで視聴できます。
サービスの強み・特徴
映像作品
U-NEXTは190,000作品という圧倒的な見放題作品の多さだけでなく、最新映画・ドラマの先行配信が多いことも強みにしています。好みの作品を他のサービスより早く見れるかもしれません。
また作品によっては4K画質に対応していて、画質にこだわる人も安心。同時に視聴可能な端末は4つまでで、4人家族なら全員が同じタイミングでU-NEXTを楽しめますね。
さらにダウンロード機能に対応していて、Wi-Fi通信下で動画をスマホやタブレットにダウンロードしておけば外出先でも通信料を気にせずコンテンツを楽しめます。(視聴には有効期限があります。)
電子書籍
U-NEXTは電子書籍を購入して読めるのも特徴。マンガなど総数はなんと500,000冊以上。U-NEXTオリジナルの書籍も用意してあり、雑誌は80誌以上が課金なしで読み放題。
また嬉しいのが毎月ポイントが1200円分もらえるところ。このポイントは映画レンタルやマンガ購入に充てることがきます。有効期限があり、月額プランの支払いには使えないことには注意。
無料期間は31日間
U-NEXTは、無料のトライアル期間を31日間設けてくれています。丸一か月も無料体験できるんですね。期間を過ぎると月額料金が発生するのでそこは注意。
さらに、無料体験ユーザーへのプレゼントとして前述の毎月ポイントと同じものが600円分貰えます。このポイントで、レンタル映画作品やマンガを購入できますね。
退会について
退会に際して
無料トライアル期間中に退会した場合は即座にコンテンツ視聴権利を失うので、例えば無料トライアル10日目で退会した場合は残りの21日間はコンテンツを見られません。
一度有料サービスを解約した後でも、U-NEXTアカウントを削除しなけばアカウントIDとパスワードの入力によりすぐサービスを再開できます。
ただ、もちろんその際は2回目以降の登録になるので、無料トライアルは使えず即座に有料サービスへ案内されることとなりますね。
退会方法
アプリや対応テレビからは手続きできないそうで、Webブラウザから手続きしましょう。アプリだけ端末から削除しても契約は続きます。
Abemaプレミアム

Abemaプレミアムは月額960円
Abemaプレミアムは、AbemaTVが提供するサービスです。無料のAbemaTVもありますが、どのような違いがあるのでしょうね。まず値段ですがAbemaプレミアムの月額は960円(税込)。
見放題作品は映画やTV番組、アニメなど約30,000本。無料のAbemaTVの3倍になっています。
さらに、ほとんどのレンタル作品(映画など)が常に10%オフで借りられますし、レンタル作品のプレミアム会員限定の半額セールも開催されます。
サービスの強み・特徴
そもそもAbemaTV自体が放送局のような形態で、常に色々な番組をネット配信しています。他の動画ストリーミングサービスと毛色が違いますね。
チャンネルはニュースからスポーツ、麻雀、韓流ドラマ、華流ドラマ、釣り…多岐にわたります。ただ、これらは無料版でも楽しめます。プレミアムのメリットは下記。
1つ目、プレミアム会員のみ見れるコンテンツがあり視聴期限内なら何回でも見れる点。
2つ目、動画ダウンロード機能が利用できる点。動画をWi-Fi通信時にあらかじめスマホやタブレットにダウンロード(最大25番組まで)しておけば、外出先で通信料を気にせずに番組を楽しめます。

3つ目、広告が表示されなくなる点。余計なCMで気が散らなくて済みます。
4つ目、配信中の番組をさかのぼって最初から視聴できる追っかけ再生機能が使える点。一部対象外の番組がありますが、番組の開始に合わせて急いでお風呂をあがる必要がありませんね。
5つ目、見逃し配信でもみんなの放送中のコメントを見れる点。リアルタイムで見ているのと同じ気分になれます。
なお、1つのアカウントで同時に2つの端末から視聴できます。カップルが別の部屋でで、あるいは見たい番組が同じ時間に2つあって片方が見逃し不可でもマルチタスクでなんとかなります。
無料期間は14日間
Abemaプレミアムの無料トライアル期間は2週間です。無料期間中に解約しても、登録から14日目まではプレミアムの機能が使えるのが特徴。
プレミアムは自動継続式になっていて、ほったらかしにして登録から2週間を越えると自動的に有料モードへ突入していきますので注意。
退会について
退会に際して
無料トライアルからの流れで有料プランに移行したくない場合は終了日の24時間前までにプレミアムの解約手続きをする必要があるのも気を付ける必要がありそう。
退会方法
Amazonプライムビデオ
アマプラは月額500円
AmazonプライムビデオはAmazonの提供する動画ストリーミングサービスで、月額は500円(税込)。なおかつ税込4900円の年間プランも用意されています。
月額プランの500円が12か月分で6000円なので、年間プランが1100円お得。4900円を12か月で割ると1か月あたり409円ですから相当なお手ごろ価格と言えますね。
見放題の作品数をAmazonに問い合わせたところ非公表という返答が来ましたが、担当の方が親切にもレンタルなど含めれば総数およそ50,000作品と推測できると教えてくれました。
サービスの強み・特徴
映像作品
プライムビデオは対象の映画やテレビ番組、アニメが見放題で、Amazonオリジナル作品も多いのが特徴です。バラエティ番組では、「内村さまぁ~ずseason3」「誰かが、見ている」など。
また、別料金で有料チャンネルに登録して、好みのコンテンツを追加できるのも強みですね。「サッカーブンデスリーガ」や「Jスポーツ」、「スターチャンネルEX」など。
プライムビデオはダウンロード機能に対応しています。お家でダウンロードしておけば、お出かけ先でも通信料を気にせずコンテンツを楽しめますね。
同じアカウントでの同時視聴は最大3つの端末で行うことができます。同じ番組だと同時に2台まで、レンタルした作品(2台)や別途購入した作品(1台)かどうかによってもこの数字は変わります。
お買い物や音楽
Amazonプライムはビデオのみのメリットだけではありません。プライムビデオはAmazonプライムというパッケージのコンテンツの1つなんですね。
ビデオ以外で言うと、Amazonで商品を購入の際に通常配送料が無料になる点や、お急ぎ便や日時指定が使い放題になる特典があります。
他にもAmazon musicというサービスも付随し、200万曲以上の音楽が聞き放題。他にも曲はあり、Amazon music unlimitedに登録すると聴ける音楽がグッと増えます。(unlimitedは別途料金が必要)
無料期間は30日間
プライムビデオの無料トライアル期間は30日間です。やはりAmazonプライムも他と同じように、無料期間を過ぎると自動的に延長されます。
自動延長されて無料期間を1日でも過ぎると月額が発生するので、退会を考えている方は注意が必要です。会員情報で設定すると、無料体験の終了3日前にメールで通知を送ってくれます。
退会について
退会方法
今回のまとめ
価格や作品数は
さて、長々と書き殴ってしまいましたがいかがだったでしょうか。各サービスごとに結構な違いがあることがわかりましたね。
月額の安さ:1位Amazonプライム(月間プラン500円)、2位dTV(月550円)、3位Abemaプレミアム(月960円)、4位FODプレミアム(月977円)、5位U-NEXT(月2189円)
まず月額料金。大体500円くらいと1000円くらい、2000円くらいに大別されます。値段の高さ=質の高さと感じるかは人によって違うでしょう。
見放題作品の数:1位U-NEXT(約190,000作品)、2位dTV(約120,000作品)、3位FODプレミアム(約50,000作品)、4位Abemaプレミアム(約30,000作品)、順位外Amazonプライム(公式には非公表)
次に見放題作品の数です。月額料金が5位なだけあってU-NEXTがダントツで1位。2位のdTVは安さでも見放題の数でも2位とコスパ良しです。
1円あたりの見放題作品数:1位dTV(約218.1作品)、2位U-NEXT(約86.7作品)、3位FODプレミアム(約51.1作品)、4位、Abemaプレミアム(約31.2)、順位外Amazonプライム
ここで見放題作品数を月額料金で割って、1円で何作品分かを算出しました。コスパ最強はやはりdTV。高額なU-NEXTも2位に入っています。
それぞれに向いてる人は
FODプレミアム
FODプレミアムは月額料金こそ惜しくも4位でしたが、見放題作品数とコスパは3位とおおむね良好でした。雑誌130誌以上が読み放題なことも、もともと購読している人にはとてもお得です。
ダウンロード機能をサポートしていない点はマイナスですが、FODでしか見られないフジテレビ作品が多いのは嬉しいポイント。
FODプレミアムをおすすめしたいのは、もともと見たいフジテレビのドラマ作品などの目星がついている人や女性ファッション誌を購読している人です。

dTV
月額料金が2番目に安く、見放題作品数も2位でコスパが最高だったdTV。作品によっては4Kに対応、ダウンロード機能付きなどの嬉しいポイントもあります。
1つのアカウントだと複数の端末で同時再生できない部分はありますが、気にしない人も多いでしょう。dポイントで作品のレンタルをできるのも見逃せないですね。
dTVはdポイントをもともと貯めている人や、お手ごろ価格で多くの作品を楽しみたい人にピッタリなサービスではないでしょうか。


U-NEXT
映像作品の数がダントツで1番だったU-NEXT。月額2000円オーバーですが、1円当たりの見放題作品数も優秀でしたね。
レンタル可能な作品数も多く、ダウンロード可能で作品によっては4Kで見れる、さらに同時に4つの端末で視聴できるのはすごい。
以上のことからU-NEXTはお金に余裕がありつつ、見られる作品の数や画質にもこだわりたい本格派の人に向いていると言えますね。
Abemaプレミアム
月額料金で3位にランクインするも、作品数で4位に終わってしまったAbemaプレミアム。もともとネット放送局ということで、本領発揮とはいきませんでした。
ただ、普段からAbemaTVを利用しているユーザーからすると、約30,000作品が見放題になるほかにもダウンロード機能や追っかけ再生、広告非表示など嬉しい機能ばかり。
Abemaプレミアムは、すでにAbemaTVを利用していてお気に入りのチャンネルがある、そして新しく見れる作品を増やしたい人におすすめです。
Amazonプライムビデオ
価格では月額でも最安、年間プランだともっと安くなるAmazonプライム。一方で見放題の作品数が公式では非公表で、推測からしてもそこまで多くなさそうなところが気になりました。
ただ月ワンコインと考えると、それでも十分に思えてきますね。その上、Amazonでの買い物が通常配送料無料になり、Amazonミュージックで200万曲聴き放題が付随してくるわけです。
Amazonプライムビデオは普段からAmazonでよく買い物をする人や、他の音楽ストリーミングサービスで高めの料金を支払っている人におすすめできます。
もちろん、ドイツサッカーのブンデスリーガを見たい人にもです。(サッカー仲間が欲しいだけ)
以上、動画ストリーミングサービス比較でした。最後までご覧いただきありがとうございました。
新着&更新された記事です