この記事でわかること
今回はレアル・マドリード所属で、スペイン代表DFのセルヒオ・ラモスを記事にしたいと思います。この記事には下に書いている3つの章があります。
選手の経歴では出身地や生まれた年、クラブチームでの活躍さらに代表召集歴をまとめています。選手のプレースタイルではポジションや身長、利き足のほかに得意なプレーや評価などをご紹介。
最後のまとめでは、選手やチームへの期待をひとことで主観的に書いています。まとめの下では同じカテゴリーの記事も案内しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
どうぞ最後までお付き合いください。
(主な参考元: https://www.soccer-king.jp/player/article/416242.htmlhttps://www.transfermarkt.com/sergio-ramos/profil/spieler/25557 )
S・ラモスの経歴
セルヒオ・ラモス(Sergio Ramos)は1986年の3月、スペインのカマスで生まれました。スペイン南部セビリアにある街です。
ラモスはセビリア生まれということで、もともとセビージャのカンテラ出身です。2002年にセビージャU-19からセビージャBに昇格。
2003-04にセビージャでトップデビューしています。1年目は大した出場機会がありませんでしたが、2年目にはラ・リーガで31試合に出場し存在感を発揮。
2005-06にレアル・マドリードへ移籍しました。マドリー1年目の2005-06はラ・リーガで33試合に出場して4得点を記録。2006-07は33試合5ゴール、2007-08も33試合5ゴール。
ラモスはディフェンダーでありながら得点が多いことで有名ですが、2019-20開幕前の時点でラ・リーガ歴代DF得点ランク3位に入っています。
加入してからリーグ優勝4回、国王杯優勝2回そしてチャンピオンズリーグは3連覇を含む4回の優勝を経験しています。拍手。
スペイン代表にはU-17から召集されています。A代表での主要大会は2006ワールドカップから出場しています。EURO2008、2010W杯、EURO2012はビッグタイトル3連覇。
S・ラモスのプレースタイル
高い身体能力のファイター
そんなセルヒオ・ラモスのプレースタイルですが、ポジションはディフェンダー。近年はほとんどセンターバックで活躍しています。利き足は右。
かつては主に右サイドバックでプレーしていました。彼の攻撃力はそのころの影響も大きいでしょうね。ちなみに足下が器用なためか、左センターバックに入ることも多いです。
ラモスの身長は184センチです。なかなかの身長がありますが、センターバックとしては決して大きい方でははありません。
ただ、彼は身体能力に大きな強みを持っています。優れたスプリント力、瞬発力、跳躍力で自分より多きい選手たちを相手にファイトしているわけです。
そのスピードから、味方の守備陣形の穴や裏のスペースを相手に使われた時のカバーリングは相当早いです。持ち場を離れて飛び出す決断力も良いのが大きい。
味方チームがハイラインを敷いているときには常に背後へ目を光らせています。速いだけでなく強さもある選手なので、相手選手とのボールを追った走り合いにも有利です。
パワフルなショルダータックルで相手を弾き飛ばすのは日常茶飯事。一度ラモスに捕まると振り切るのは簡単ではありません。
加えて跳躍力もあることから、身長に見合わないくらいクロスボールへの競り合いに強いですね。空中での接触にも身体の強さで対応できます。
さらには鼻っ柱も強く、相手選手への挑発もお得意です。自分から相手にぶつかり、相手が倒れると「ぶつかってきたのはお前だ」といった仕草も見せます。まさに曲者ですね。
ケチをつけるなら
集中していないときには脆弱なディフェンスを見せることがあります。かなりあっさりと相手のフォワードに裏抜けを許したり、一発レッド級のスライディングを見舞うことも。
もちろんボールにチャレンジしていれば退場ということはありませんが、見ている方はヒヤヒヤ。この辺がラモスの評価が分かれる理由ですね。
キックの精度が良い
🤤🤤🤤 @SergioRamos
Top penalty taker in the #UCL?
⚪️ @realmadriden pic.twitter.com/HrlZdSzkIy
— UEFA Champions League (@ChampionsLeague) November 14, 2019
セルヒオ・ラモスは身体能力に優れているだけのディフェンダーではありません。スペイン人らしい足下のテクニックも併せ持っています。
まず、長短のキック精度が高いです。最終ラインからのロングパスで前線の選手にしっかり通すことができます。これはサイドバック時代の賜物でしょうかね。
シュートに関しても同様で、ラモスは直接フリーキックやPKも得意です。PKはふわっと浮かせてキーパーを出し抜くパネンカも蹴りますから、彼の高い技術がうかがえますね。
高い得点力を誇る
また、攻撃時のヘディングではディフェンダーとは思えない得点力を発揮します。味方のセットプレーではラモスのことを相手ディフェンダーみんなが警戒するはずなのですが。
それにもかかわらず彼はヘディングで得点し続けています。跳躍力とフィジカルコンタクトへの強さ、そしてクロスへの飛び込み方がこの上なく上手なのでしょう。
↓チームをよく救うラモス。
今回のまとめ
今回はレアル・マドリード所属で、スペイン代表セルヒオ・ラモスのプレースタイルなどを紹介しました。
2018-19の無冠を受けて大型補強を敢行したマドリーは2019-20のタイトル争いに加わることができるのでしょうか。
そのためには是が非でも失点を減らす必要がありますね。ラモスと相棒のヴァラン、ナチョたちに期待しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。Adios!
新着&更新された記事です