この記事でわかること
今回はチェルシー所属で、イタリア代表ミッドフィルダーのジョルジーニョを記事にしたいと思います。この記事には下に書いている3つの章があります。
選手の経歴では出身地や生まれた年、クラブチームでの活躍さらに代表召集歴をまとめています。選手のプレースタイルではポジションや身長、利き足のほかに得意なプレーや評価などをご紹介。
最後のまとめでは、選手やチームへの期待をひとことで主観的に書いています。まとめの下では同じカテゴリーの記事も案内しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
どうぞ最後までお付き合いください。
(主な参考元: https://www.soccer-king.jp/player/article/419093.htmlhttps://www.transfermarkt.com/jorginho/profil/spieler/102017 )
ジョルジーニョの経歴
ジョルジーニョ(Jorginho)は1991年の12月に、ブラジルのインビトゥバで生まれました。彼はブラジルとイタリアの二重国籍です。
生まれはブラジルですが、少年期にはすでにイタリアでプレーをしまいました。2007年からエラス・ベローナのユースに所属。
他へのローン移籍も経て成長し、2011-12にベローナでトップデビューします。1年目からセリエBの30試合に出場していますから、注目の若手だったことがわかります。
さらに2012-13はセリエBで41試合に出場しました。イングランド2部のチャンピオンシップもそうですが、やけに試合数が多いですな。
2013-14にベローナはセリエAに昇格し、そこで注目を浴びたのでしょう。2014年1月にナポリへ移籍します。
2013-14はベローナでセリエAの18試合、ナポリで同15試合に出場。ナポリでもすぐに存在感を発揮し、そのシーズンのコッパ・イタリア優勝にも貢献しました。
以降も随所で活躍を見せて2015-16はセリエAで35試合に出場、2017-18は同33試合に出場。ナポリの中心選手としてプレーしています。
2018-19にイングランドのチェルシーへ移籍しました。海外挑戦1年目からプレミアリーグで37試合に出場したほか、ヨーロッパリーグでも精力的にプレーし優勝に貢献。
イタリア代表では、アンダー世代での出場はないようです。2018-2019のネーションズリーグやEURO2020予選から存在感を高めていますね。
ジョルジーニョのプレースタイル
守備でも戦える司令塔
そんなジョルジーニョのプレースタイルですが、ポジションはミッドフィルダー。頻繁に中央の下がりめ、守備的ミッドフィルダーに入ります。利き足は右。
フォーメーションによってはセントラルミッドフィルダー扱いにもなるでしょうけど、いずれ低めの位置でプレーする機会が多い選手です。
ジョルジーニョの身長は180センチです。まずまずのサイズがあり、この体格はディフェンスの際に役立っています。
普段それほど高い位置を取らないジョルジーニョですから、相手のカウンター攻撃の際には対応しやすい場所にいますし実際に対応するのが彼のタスクです。
ジョルジーニョは攻守の切り替えがとても早い選手で、チームがボールを失うと相手に素早く寄せてボール奪取あるいは攻撃を遅らせることができます。
相手のボールホルダーへ即座に対応する出足の早さが光るミッドフィルダーですね。そのあたり、守備の国イタリアで叩き込まれたのでしょうか。
また、選手に寄せるだけでなくパスコースを読んだインターセプトも上手です。自身が司令塔タイプなので、パスの受け手を予想できるのかも。
まずまずの体格があるジョルジーニョですから、相手とぶつかるフィジカルコンタクトにも臆していない印象があります。中盤の底にいると頼りになりますね。
パスの展開力が見事
中盤低い位置で守備にも奔走してくれるジョルジーニョですが、司令塔タイプの選手なので当然チームの攻撃を組み立てるのも大きな仕事です。
キックの正確性が高く、チームの守備陣からボールを引き取り周囲にパスを散らして攻撃のリズムを作るのが彼の持ち味。技術もさすがで、ワンタッチなど難易度の高いパスも披露しますね。
前線の選手へズバッと通す縦パスもよく出してきます。そこにボールがおさまると攻撃のスイッチが入りますね。GOOD。
短いパスだけでなく長いのも得意にしており、相手守備陣の裏を狙う浮き球のボールやサイドチェンジなども正確で見事です。
/
今季の #ジョルジーニョ の
正確なパスを #集めてみた ☝
\ #チェルシー のゲームメーカーによる、華麗なパスの数々をまとめてどうぞ 🇮🇹#集めてみたシリーズ📺#プレミアリーグ の視聴は #DAZN で▶https://t.co/BG8q03vu75 pic.twitter.com/eLUAPv9KS5
— Goal Japan (@GoalJP_Official) April 10, 2020
PKの名手でもある
守備的ミッドフィルダーを務めているとシュートを打つ機会はたいてい少なくなるものです。ジョルジーニョも例外ではないと思います。
ただ彼はPKのキッカーを担当することもあり、キックの精度を生かしたPKも上手です。冷静さも持ち合わせているんでしょうね。
よく披露するのが、蹴る前にピョコっと小さく跳ねキーパーの動きを見極めてから打つPKです。先に動いたらキーパーの負けですから、良い意味で嫌なPKキッカーですね。
Cool as you like! 😎#CHEBUR pic.twitter.com/uYJItlTVV5
— Chelsea FC (@ChelseaFC) January 12, 2020
今回のまとめ
今回はチェルシー所属でイタリア代表、ジョルジーニョのプレースタイルなどを紹介しました。
2018-19の1シーズンのみで恩師のサッリ監督はチェルシーを去りました。ただ、ジョルジーニョがしっかりとチェルシーに残ってくれたのはチームとして大きいです。
2019-20は補強禁止処分の影響もあって若手が主体のチームですから、彼のように経験がある選手は重要になってきます。後輩に大きい背中を見せていってほしいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。Adios!
新着&更新された記事です